【5人家族の節約術】食費●●万円⁉ まとめ買いのしてはいけない⁉その理由を解説!


今日は日頃の買い物を見直してみませんか?
というテーマで記事をかいてみました
テーマはこちら
【5人家族の節約術】食費6万円⁉まとめ買いしないでしてはいけない⁉
この記事はこんな方に読んでもらえると参考になります!
結論「まとめ買いはOK」でも、戦略的で尚且つ心を強くすることが秘訣!
5ステップで経済的で満足度の高い買い物をしましょう。節約する時の一番の大敵は自分であり、買い物に行くとそこには罠がしかけられていますので、心を防御して自分自身を強くして挑まなければけいません。これから紹介する5ステップの方法で「まとめ買い術」を攻略していただきたいと思います。
そして、この5ステップを実行した後の自分の心に問いかけてみて下さい
不思議なことにきっと、できた自分を称賛できると思います!!

データから見る消費者意識調査
このグラフは国民の消費者マインドを調べた結果になります。(出展:内閣府|経済社会総合研究所|消費者マインド調査結果)

上のグラフは今後景気は良くなると思いますか?の質問に対し、大多数の方が「変わらない」「良くならない」と景気に期待感を持てていません。

上の図は今後の物価上昇についての調査結果で すが、やはりこちらも「物価上昇はする」と答えた人が8割近くも存在し、期待感を持てていないことがわかります。
事実、国民がどう努力しても物価上昇や景気が変わることは難しい現実なので、1人1人の節約マインドを高めて豊かな生活を維持できるようにしていきましょう。そうすれば、きっと景気後退が続いても心は豊かでいられると思います。
ステップ① 家計簿の見直し
家計簿を見直すとほとんどの人が「買いすぎ」辿り着きます
そして、買いすぎの理由が今回のテーマ「まとめ買い」すると節約できない!!
まとめ買いするとこんなことに気づきませんか?
- キャベツロール(ひき肉、玉ねぎ辺)
- トマト、4分の1
- 味噌汁(玉ねぎ、豆腐、にんじん)
- ご飯
- キャベツロール(ひき肉、玉ねぎ辺)
- トマト、4分の1
- 味噌汁(玉ねぎ、豆腐、にんじん)
- ご飯
- 結局必要以上に買ってしまう
- 冷蔵庫の中に入れすぎ
- 物がありすぎてついつい使ったり、子どもやお父さんが食べてしまう
- 荷物が重たい
- 食材によっては腐れてしまう
食品ロスが世界的に深刻な状況です、家庭だけでなく多方面から家計を見直していきましょう
まとめ買いのルールを決めよう!

でも、まとめ買いしなきゃ、毎日お店に行くことはできません。
そして、まとめ買いしなくても、お店に行けばついつい欲しいものに手を伸ばしたり、要らない物まで買っちゃいますよね。
じゃあ、どうすればいいの?
そこで、
ルールを明確化してまとめ買いに行く!!
- 予算を確定
- まとめ買いは一週間分とする!
- 一週間分の食材リストをに書き出す
- 店内のルートを頭の中に浮かべる
- ハートを強くして店内へ
この後の各ステップで詳しく見ていきましょう
ステップ② 予算の立て方

一ヶ月に充てれる食費はいくらくらいでしょうか?
平均的な5人家族の食費(2021年)政府統計の総合窓口|家計調査報告書によると1ヶ月92,333円

出展:統計で見る日本|政府統計の総合窓口|家計調査報告書|<用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出|用途分類3-1(外食費含む)
いかかがでしょうか?皆さんの家庭と比較してへ近的な食費は多いでしょうか?少ないでしょうか?
出展:政府統計|家計調査|家計収支| 政府統計の総合窓口政府統計の総合窓口(e-Stat)は各府省等が公表する統計データを一つにまとめ、統計データを検索したり、地図上に表示できるなど、統計を利用する上で、たくさんの便利な機能を備えた政府統計のポータルサイトです。
とは言っても、平均に惑わされず、自分たちの収入やライフプランにより評価の価値観は変わってきます
心も体も健康が第一なので、食費にいくらまでかけれるのか、この機会に家族で相談しておくといいでしょう
因みに、我が家の食費(一週間)はこんな感じになります!

なので、1ヶ月の食費は8万円程度で抑えてます!
我が家は「現金」で家計を管理しています
今はポイ活でかしこく節約することがブームになっていますが、敢えて現金にしています
理由
単に、クレジット決済だと支出管理が上手くコントロールできないからです

あれ?この支払に見覚えないわ。。
見覚えのない支出と月々の支払が明確でない明細書はパーフェクトとは思えないので、我が家では現金による支出としています
ステップ③ 買い物リスト
ただ、買い物リストをあげただけでは、効果はありません
①まずは毎日の献立を振り返りパターン化できるメニューをリストアップ!
②予算内で献立をたてましょう!
コスパの良いレシピ集紹介します
✅パターン化できてる?
パターン化するメリット
・時間の節約
・経済的な節約
パターン化することで、手際のよい仕事ができ、食材はもちろんですが、電気ガスなどの光熱費にも大きな経済的な効果を生み出します
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
朝 | 納豆ごはん | 納豆ごはん | フレンチ | 納豆ごはん | 納豆ごはん | フレンチ | ゴメイル ※1 |
190円![]() | 230円![]() | 180円![]() | 250円![]() | 260円![]() | 180円![]() | 100円![]() | |
夜 | まぐろ丼 | まぐろ丼 | からあげ定食 | チャーハン | サラダ定食 | 唐揚げドン | ヘルシー丼 |
390円![]() | 410円![]() | 330円![]() | 270円![]() | 380円![]() | 330円![]() | 300円![]() |
非常にシンプルながら満足感に満たされる不思議なメニューで我が家の自慢レシピです!
どの家庭でも何となくパターン化していると思いますが、手をかけずにでも、健康的な食事にしたい
こんな具合で一週間のメニューとそれにかかる費用を洗い出します
基本的には手書きでメモした方が心落ち着くのですが、スマホiPhoneお持ちの方であれば純正のメモアプリもおススメです
参考までに
ステップ④ ハートを強くして!

ここからはメンタルを強くして、ステップ③で決めた買い物リストを目標に誘惑に負けず買い物をするのみです!
店内に入ると半額の文字が飛び込んできますが、普段より安いからと言って簡単に手を伸ばさない!
負けない心を持って店内に入店して下さい!
子どもは連れて行かない!
余計なお菓子を買わされたり、時間がかかります。ただし、何が欲しい?リクエストを聞いてあげて、「買ってきてあげるね」ときちんと伝えてあげましょう。
ステップ⑤ 店内ルートをイメージする
お店のトラップにひっかからない
ステップ④と関連するのですが、よく利用するお店であれば、店内のルートを思い浮かべながら入店するといいでしょう。どこに、どんなトラップがしかけられているはずです。目標を見失わないように買い物リストを握りしめ、心に誓いながら買い物をしましょう。
リニューアルオープンは何も変わらない!
注意:リニューアルオープンは陳列を変えただけ!特別感を出すだけであって、実は普段と変わらない商品がきれいに陳列されているだけ!人間の行動心理を上手く利用した手法です。
まとめ
まとめ買い5ステップを紹介しました
まとめいきましょう
- ステップ①家計簿の見直し
- ステップ②予算を立てる
- ステップ③買い物リストの立て方
- ステップ④ハートを強く
- ステップ⑤店内マップをイメージして
以上結論、まとめ買いは計画的にハートを強くして出かけるといいでしょう。
この記事を読んだ方が今日も一日luckyな一日でありますように!
![]() | 【ふるさと納税】20kg さがみのり(5kg×4袋) 上峰町 お米マイスター在籍 ふっくら ツヤツヤ 甘い ブレンド米 佐賀 【送料無料】 価格:10,000円 |

![]() | 【ふるさと納税】《合計4kg!!》九州産 豚こま切れ 4kg (500g×8パック) 豚肉 小間切れ 国産 小分け 冷凍【送料無料】 価格:10,000円 |

